Uncategorized

【グアテマラ アンティグア】パカヤ山に登ってみた!

こんにちは!さき旅ブログです!今回はグアテマラのアンティグアにあるパカヤ山に登ってみたのでその感想を書いていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!

パカヤ山とは

パカヤ山はアンティグア市内から車で約1時間ほど離れた場所にある活火山です。標高は約2500メートルで火口や溶岩を見ることができます。

今回使用したツアー

今回はツアー会社Get your guideさんを利用しました。
金額は4020円でした。ツアー代金には指定ホテルへの送迎、2人のガイド、火山で焼くマシュマロ代が含まれていました。

日程に余裕がある方は現地のツアー会社を何箇所行ってみて予約したほうが金額は少し安く抑えられるかもしれません。

当日の流れ

AM6:00 指定ホテルで待ち合わせ、シャトルバスに乗り込み移動
AM6:30 マクドナルドにて個別でコーヒータイム(20分程)
AM7:30 パカヤ山到着

パカヤ山入り口に着き、バスを降りると大勢の子どもたちが登山用の杖が必要か聞いてきます。値段は5~20ケツァール(100円~400円程)で貸し出ししている様です。チケットブース近くにも大勢待っているのでチケットブース近くのトイレ休憩後に借りるといいでしょう。ちなみに誰から借りても返す場所は同じ様なのでそこら辺は心配する必要はなさそうです。
1、2時間の登山ですが斜面が急なのと、雨などで登山道のコンディションが悪そうなときは借りていくことをおすすめします。

AM7:35 チケット購入、トイレ休憩後ガイドの説明を受け登山開始
チケットは100ケツァール(2000円程)でした。チケット代はツアーには含まれていないことがあるので、予約時に要確認です。

AM9:00 途中休憩を5,6回挟みながら山頂に到着

登山中は山頂まで写真のような馬を引き連れて歩く人たちもグループについて来ます。お金を払えば山頂まで馬に乗って行けます。1、2時間の登山時間ですが、途中から馬に乗って登る人もいたためなかなかの厳しさです。

AM9:30 山頂に到着、写真撮影タイムを終え下山開始

別のルートで下山します。下山ルートから登ってくる人達もいたのでツアー会社によってルートが変わる様です。

AM10:00 下山途中で溶岩が見れるスポットに立ち寄る、マシュマロを焼く

ガイドの人からマシュマロと串を受け取り火山でマシュマロ焼き体験
溶岩の熱さを感じられました。

AM10:30 再び下山開始

途中トイレ休憩やちょっとした売店があるので飲み物も買うことができます。

AM11:00 途中休憩を挟み、駐車場に到着、バスにてアンティグアへ移動開始


AM12:30 アンティグア到着、各自指定の場所で降車、解散


必要だと感じた持ち物

・現金
チケット代、飲み物代、杖代など少し現金があると役に立ちます。

・歩きやすい靴
必須です。且つかなり汚れるので汚れてもいい靴。道中馬の糞がたくさん転がっています。

・飲み物
ツアーでは山中にある売店しか飲み物を買う時間はありませんでしたので、事前に購入しておくことをおすすめします。

・両手が空く服装、バックパック
飲み物を常に持って登るのは大変なので両手は空いていたほうがいいです。

まとめ

以上がツアーの流れとなります。1,2時間の登山でしたが、私含め慣れていない人には中々ハードなツアーでした。しかし日本ではこれほど近くに溶岩の熱さを感じられるところは経験するのは難しいです。アンティグアには他にアカテナンゴ火山等があります。パカヤ山と違い所要時間がさらにかかるため、挑戦してみたいけど不安だなと感じている人にとってお試しにちょうどいいかもしれません。ぜひ体調を整えてから登ってみてください。
最後までご覧くださりありがとうございました。また別の記事でお会いしましょう!